*2016.3.12:今日は、塚原の雑木林を守る会の13周年記念植樹祭でした。周りの山々に雪が降り風が冷たかったのですが、なんとか天気に恵まれました。
地元の自治会や消防団、保育園などから多くの皆さんに参加いただき、また、NPO法人『 森は海の恋人』代表の畠山重篤さんがはるばる気仙沼から駆けつけてくださって、総勢約80名が集いました。
今年新たに整備した『ひなたの森』にみんなで雑木や果樹の苗を植え、ちびっこたちは木工で遊び、楽しい一日でした。私は、一昨年の秋に拾ったクヌギから芽生えた苗を持参しました。
今回初めて、塚原雑木林の春の風景で4月・5月のカレンダーを作り、参加者の皆さんにプレゼントしました。次は1年分作る予定です。
|
|
 |
展示 会員のTKさん作 バードブローチ
 |
展示 会員のHKさん作 木工
 |
 |
 |
|
*2015.9.12:今回は、うっそうとはびこった雑草の刈り込み作業。葛蔓が信じられないくらい茂っていました。植樹祭の時に新調した樹木札は、可愛いまま夏を越え、防腐剤が効いているようです。 |
 |
 |
 |
|
|
*2015.6.13:6月、木々の緑がいっそう深くなりました。今回はお楽しみの、第二地区の梅もぎ作業をしました。既に熟して落下した実も多かったようですが、いつも並みの収穫でした。私は梅ジュースを作ろうと思います。コナラの下を通ったら、どんぐりから芽を出した可愛い苗をみつけました!実生とはこのことですね。 |
 |
 |
 |
 |
コナラの苗
 |
|
*2015.5.9:今月は、第二地区の草刈りと第三地区の通路の整備作業を行いました。第二地区を渡る風は爽やかで、梅の実がいっぱい付いていました。第三地区では、剪定枝をチッパーで処理して、通路にまきました。ふかふかして歩きやすくなりました! |
 |
 |
 |
 |
 |
|
*2015.3.14:塚原雑木林を守る会植樹12周年記念祭。会員のほか地元自治会の皆さんや子供たちが80名以上も参加し、盛大に行われました。天気にも恵まれ、植樹や樹木札作り、どんぐり木工、しいたけ植菌、自然観察など、メニューも盛りだくさんでした。また、今にも飛び立ちそうな素晴らしいバードカービングの展示もありました。おおい自然園の園長さんや、小田原ブリ森プロジェクトの代表さんのお話もあり、新たな気づきが勉強になりました。
私が担当したどんぐり木工コーナーには子供たちが集まり、とても賑やかでした。おにぎりと豚汁の青空ランチも美味しかったです。 |

 |
|
会員のMさん作 バードカービング
 |
(木工班の見本)
 |
(私が作った見本)
 |
(私が作った見本)
 |
|
|
*2015.2.14:今日は、3月の植樹祭に向けた各種準備作業をしました。2月だというのに陽ざしが明るく、暖かい日でした。雑木林から、真っ白な富士山がくっきりと見えました。
私は、樹木札と木工細工用の板に、木材保護塗料を塗る作業をしました。白いペンキを塗った札もいいですね。植樹祭当日、お好みで樹木札を作り、木に付けていただく予定です。また、どんぐり等の木の実で飾る壁掛けプレートも、楽しそうです!
傍では、しいたけのほだ木の準備をしていました。昨年の植樹祭で植えたしいたけが、今回も収穫できました。 |
 |
 |
昨年植えた、しいたけ
 |
しいたけのほだ木
 |
|
樹木札用の板、木工細工用の板
 |
樹木札用の板、木工細工用の板
 |
|
|
*2015.1.10:3連休の初日1月10日は、今年1回目の塚原雑木林を守る会の活動日。天気に恵まれさほど寒くもなく、富士山を眺めながら気持ちの良い半日でした。
私は、3月の植樹祭に向けた準備として、樹木札への保護剤塗装と、リース作りのため葛やキウィの剪定蔓を集めました。実は昨年6月に作った樹木札の耐久性がいまひとつのようで、文字部表面が黒ずんでいるのです。間伐材をスライスした札にニスを塗り、ポスターカラーペンで文字を書いたものです。今回、ウッドデッキや屋外の看板の防腐剤として使われる『木材保護塗料(アクリル/ウレタン系、水性)』を試しに樹木札全面に塗ってみました。耐久性は向上するはずですが。。。リース台の蔓として、今回は、木にきつく巻きつく葛と、キウィ、両方を集めました。
既に堆肥がまかれた果樹園では剪定が行われ、林では枝打ちやしいたけ用のほだ木の準備が行われました。この時期、梅の蕾はまだ固いようでした。
帰宅してから早速、蔓を丸めてリース台を作りました。葛の蔓はキウィに比べてしなやかで、作業しやすかったです。これから何を飾りましょうか? |
 |
 |
 |
えだ打ち
 |
しいたけのほだ木
 |
|
キウィの剪定
 |
梅の剪定
 |
|
樹木札両面に、木材保護塗料を塗る
 |
表面が劣化した樹木札
 |
|
葛蔓のリース台
 |
葛とキウィ蔓のリース台
 |
|
|
*2014.12.13:今年最後の活動は、梅の木の剪定作業がメインでした。落葉した林は見晴らしがよくなり、陽ざしがよく差し込みます。
落ち葉を集めた堆肥場所でカブト虫の幼虫を飼育中で、大きな幼虫を初めて見ました。落ち葉のふとんの中でぬくぬくと育っている様子。
柑橘類(みかん、レモン、柚子)を少し収穫し、みんなで分けました。もぎたては美味しいですね! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
*2014.11.8:今日は、草刈り作業等の後、お楽しみの芋煮会でした。メンバーの方が早朝に収穫された芋を中心に、大鍋ができました!体の芯から温まる、とびきり美味しい鍋でした。雑木林に自生するしめじ焼きも香ばしかったです。塚原研修所の桜並木は、紅葉が綺麗でした。 |
|
|
|
*2014.10.11:爽やかな秋晴れの日、雑木林に立つと、木々の葉が落ち始めたためか、林が明るく感じられます。今日の作業は、間伐材の処理、草刈り、そしてどんぐり拾い!今年は全国的に木の実が豊作とのこと、塚原の林でも昨年に続き、クヌギどんぐりがたくさん実っていました。嬉しくなって袋いっぱい拾いました。
ハタケシメジの自生地では、大小の美味しそうなきのこを見つけました。野生動物たちにもご馳走でしょう。...
持ち帰ったクヌギ(&コナラ)の実は、3日間水に漬けて虫を退治します。クヌギの帽子は水洗いして乾かしておきます。さて、何に加工しようかな? |
|
|
*2014.6.14:梅雨が明けたかのような暑さの中、今日の作業は、草刈り、梅もぎ、樹木札作りで、私は樹木札作りチームで作業をしました。間伐材を輪切りにした木面にカンナがけをして平滑化し、ニスやペンキを塗り、紐を通すための穴をドリルであけ、樹木の名前を書き、ラッカーを塗り、紐(麻やシュロ)を取り付けて出来上がり!次回、木に取り付けする予定です。...
梅の実は大きなコンテナ袋にたくさん!緑色のいい香りの梅を持ち帰り、梅ジュースを作りました。今年は氷砂糖を使い、梅と1:1の重量で仕込みました。⇒夏中、炭酸で割って飲みました。最高でした! |
 |
 |
 |
|
*2014.5.11:今日は、伸びすぎた木の間伐と草刈り作業でした。緑の葉が眩しく、綺麗な白い花(名前わからず)がひっそりと咲き、梅の実が大きくふくらんでいました。 |
 |
 |

|
|
*2014.3.8:塚原雑木林を守る会の11周年植樹祭、少し寒かったですが、天気に恵まれて気持ちの良い一日でした。式典の後、外に出て、どんぐり木工細工コーナーでリース作りを担当しました。準備したキウィ蔓リースに、皆さん、思い思いの木の実の飾りを付けていました。私は見本として6種類のリースを用意しました。 |
|
|
|
|
*2014.1.11:今年1回目の塚原雑木林の活動、主な作業は果樹(梅、柿、キウィ)の剪定で、私はキウィ棚に向いました。美味しそうなキウィを収穫しながら、伸び放題の蔓をバサバサと。大量に出るキウィ蔓を選別して持ち帰り、リースを作るのが目的です!
梅の剪定枝にはまだ固い蕾がたくさん。こちらも持ち帰り、庭や部屋に置き開花を待ちます。今日の果樹のお土産は、みかん、レモン、そしてキウィでした!
帰宅後は、急いでキウィ蔓のリース作り。折れ易いので注意しながら、20個くらい出来ました!3月の植樹祭のクラフトコーナーで、今年は「木の実リースを作ろう!」を企画予定です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
*2013.12.14:快晴です!ますます白くなった富士山を背景に、まずはみんなで記念撮影。果樹の収穫作業では、鈴なりの柚子を夢中でもぎ、柚子湯や薬味に、大豊作でした。このところの強風で雑木林はほとんど葉を落とし、腐葉土作りのために落ち葉集めをしました。作業終了後、気持ちよい陽ざしの中、林のテーブルで昼食を囲みました。 |
 |
 |
 |
 |
|
*2013.10.12:今月の活動として、果樹畑で伸び放題の雑草刈りを担当しました。今年はどんぐりが大豊作のようで、特にクヌギがごろごろで、袋いっぱい拾いました。リースや植樹祭のクラフトに、かわいい飾りができそうです! |
 |
 |
|
*2013.6.8:今回は梅の収穫作業をしました。冬に剪定をした梅の木には、大きな実がたくさん付いていました。梅の実を少し持ち帰り、グラニュー糖を加えて梅ジュースを作りました。仕込んでから1週間経ち、果汁でグラニュー糖が溶け始めています。
|
 |
 |
 |
|
*2013.1.12:真冬とは思えない温かな日で、1月度の活動に参加し、柿や梅・みかん・キウイ等、果樹の剪定作業のお手伝いをしました。手前の梅の木、剪定後は、さっぱりしました。梅の蕾はまだ固く、開花はまだ先のようです。もぎたてのみかんは適度の酸味があってとても美味しく、ハクビシンや野鳥のごちそうにもなっているようでした。
お土産に持ち帰ったキウイの蔓で早速リースを作り、乾燥させました。さあ、どう飾ろうか?昨年、庭で咲いた花のドライフラワー、友人から頂いたどんぐり、これらを、リースに添えてみました。
キウィのやわらかな蔓と、草花たちのコラボ!3月の植樹祭で、工作コーナーに飾ってみようかしら。 |
 |
 |
 |
|
*2012.11.10
塚原雑木林の活動に初めて参加し、木々の紅葉が始まった林で、主にはびこる下草狩りを担当しました。林がさっぱりした後は、皆さんと、芋煮や巨大なしいたけ焼きを囲み、とても楽しいひと時を過ごしました。会の皆さま、どうもありがとうございました。 |